フェアネスのコンテンツ②

<学習のねらい>
ロールモデルとなるアスリートのメッセージ(学習者と同じ競技種目のアスリートである方が関心や共感を得やすい)を通して、学習者が「ロールモデルアスリート」として、自身のスポーツの価値について若い世代や観客等へ発信することの重要性について認識できる。
クリーンでフェアなスポーツを守ることの意義について理解できる。

<進行のポイント>
アスリートのメッセージから、「規程に基づく競技者、サポートスタッフ、その他のグループの権利及び責務」の導入として、クリーンスポーツのメッセージ発信や自身がロールモデルとなる可能性がある(または、すでにロールモデルとなっている)ことについて考えさせるような発問、投げかけを行う。
クリーンスポーツの意義の導入として、ロールモデルアスリートのメッセージを提示し、なぜクリーンスポーツのメッセージを発信することがスポーツを守ることに繋がるのか考えさせることも有効。

<発問(例)>
このメッセージのキーワードだと思うものはどれですか?
クリーン・スポーツのメッセージを発信し続けることが、子どもたちに良い影響を与えるのはなぜでしょうか?

<アスリートメッセージの参照>
PLAY TRUE Relay
PLAY TRUEリレー|JADAクリーンスポーツ・アスリートサイト (realchampion.jp)

FAIR PRIDEアスリートインタビュー
FAIR PRIDE アスリートインタビュー|PLAY TRUE|JADA (realchampion.jp)